ワカサギの季節がやってきた 西湖は当歳魚が中心、河口湖は育ちよく良型 各宿の釣況

<釣りをしようよ!!>

秋の深まりとともに、ワカサギ釣りの季節がやってきた。山梨・西湖、河口湖、精進湖では10月になって解禁。西湖は4~5センチの当歳魚が中心だが、底付近にいる「ワカ様」の群れに当たれば数が伸びる。河口湖や精進湖は昨年よりも型がいいという。埼玉・円良田湖は11月1日から始まる。湖畔から目視できるほど魚影は濃く、開幕が待ち遠しい。各宿の釣況をお知らせしよう! 同じく良型が目立つヘラブナ釣りは、ベテランのヘラ師、関川康夫さん(71)の攻略法付きだ。

10月からスタートした西湖のワカサギ釣り
10月からスタートした西湖のワカサギ釣り

■鈴なりに掛かる

ワカサギが鈴なりに掛かってくる。オモリを底に着け、サオを上げても10センチほど。ゆっくり手首を返すようにして浮かせると、プルプルッとアタリが明確に伝わる。底付近に控えている「ワカ様」の食い気が立てば、5~7本針にパーフェクトも夢ではない。ただし、湖によって傾向が違う。

西湖

例年、この時季なら10センチ前後の「シシャモ」級が多いが、今年は4~5センチの「タツクリ」級が半分以上食っている。当歳魚が中心となっている分、数は伸びている。「白根」では店前や東電ポンプ前、うの木などの水深10~12メートルを主体に200~3000匹という釣果が上がっている。「まだ食いにムラはあるし、午前8時ごろから正午にかけて食いが渋る場合もある」(渡辺安司店主)。

今季の西湖のワカサギは数釣りが楽しめる
今季の西湖のワカサギは数釣りが楽しめる

魚体が小さい分、針は食い込み重視で2・5号まで。「今年から、針がかりのいいフッ素コートの針(1枚450円、通常の仕掛けは400円)も販売し始めました」。

エサの紅サシはハサミで切るといい。中から出る体液が文字通り、ワカサギへの「誘い水」となる。こまめに交換し、サオを上下させて誘う。風や波を利用してボートを揺らしてもいい。ベタナギならヒメマス釣り同様に、自分の体を左右に揺らせば誘いになる。

たっぷり釣れる西湖のワカサギ
たっぷり釣れる西湖のワカサギ
1日の釣行の中でも変化する
1日の釣行の中でも変化する

河口湖

店前一帯の水深7~8メートルのベタ底で好釣だ。「夏の猛暑の影響からか、まだ水温が高く、群れがばらついているようだが、いつもより育ちがいい。8~10センチの良型が主体になっています」(「ハワイ」渡辺一孝店主)。数も7日に今季初の4ケタとなる1005匹を記録したほか、トップで500~900匹台を記録している。当分、この状況が続くとみられる。

精進湖

回遊している群れを魚探で探り当てるのが、数を伸ばす早道となりそう。「湖畔荘」では、「昨年は5センチ級が主体で数は全体に多かった。今年は平均7~10センチ。2年物になって、このサイズになっていると思われる」とした。

円良田湖

11月1日からボートと桟橋で楽しめる。10月早々に行われた試し釣りでは5~7センチ程度の当歳魚が次々と掛かった。湖畔からワカサギの群れが目視できる。「春先に放流した稚魚が、夏を乗り切って順調に大きくなっていると思われます」(「同湖管理事務所」)。

円良田湖のワカサギ釣りは11月1日からボートと桟橋で楽しめる
円良田湖のワカサギ釣りは11月1日からボートと桟橋で楽しめる

■水温低くなれば

これから秋が進んで水温が低くなればなるほど、底付近に固まってくる。回遊する群れも大きくなる。これに当たれば、各湖で数も型も申し分なく楽しめる。

ワカサギは藻塩や抹茶塩で天ぷら、からしじょうゆやウスターソースでフライ、南蛮漬けなどで食べるとおいしい。あとは野菜と合わせてかき揚げにしたり、カツ丼の要領でフライを玉ネギと一緒に卵とじにして、ごはんの上にのっけて食べてもいい。


秋のヘラブナ攻略法を伝授してくれたベテランヘラ師の関川康夫さん
秋のヘラブナ攻略法を伝授してくれたベテランヘラ師の関川康夫さん

■ヘラブナは「二刀流」で攻略

秋のヘラブナ釣り攻略法について、ヘラ歴50年以上で日刊釣りペンクラブ会員でもある関川康夫さんは、「宙層狙いが本線で、底狙いも見越した二刀流」と話した。「11月くらいまではまだ宙層。11月後半からは底釣りがセオリー」としている。

この時季はヘラのタナ(魚の遊泳層)にバラツキがある。急な冷え込みや、真夏日のような陽気に左右されるからだ。水面下2~3メートルの宙層を基本線に、ポカポカなら2メートルより上を狙い、冷たい雨が降れば4~5メートルまで下げる。1日の釣行の中でも変化する。

「前日までの釣況を基本にエサ打ちして、サワリ(ヘラがエサの周りに寄って水流を起こしウキが上下する状態)が出るタナを探るのがポイント」(関川さん)。探り当てたタナでアタリが切れた場合、タナが変わったという判断でいい。

さらに冷え込んで水温が下がれば、本格的な底狙いの「寒ベラ」となる。「腰を据えて、ゆったりしたリズムで確実に1枚確保するという姿勢でいることが大事」と強調していた。

タナさえ探り当てれば良型が見込める秋ベラ
タナさえ探り当てれば良型が見込める秋ベラ

関川さんの読みと、千葉・三島湖、埼玉・円良田湖のヘラブナはポイントによってバラつきがある。

三島湖

30センチ超の尺上が主力で、数よりも型。10~13尺(約3~3・9メートル)の短ザオに分がある。温暖な気候の日中で食いの活発な場合はタナが浅い。食いが渋くなったりすると、逆に深くなったりする。「秋ベラはタナを釣れと言われているくらいですから、ヒットゾーンを見つけられれば、良型のチャンス。15、18、20~22尺といった長めのサオまで用意するといいでしょう」。「ともゑ」の森和人店主はこうアドバイスしてくれた。

円良田湖

場所によってタナがバラバラなため、使うサオが違ってくる。一例を挙げると、1メートル未満の浅ダナで食うポイントもあれば、梨ノ木桟橋で8尺、旅館前で15尺、梅林で22尺といったように、いろいろだ。「魚影は濃く、探り当てれば絶え間なく食いそうです」(同湖管理事務所)。


協力店
協力店

おすすめ情報PR

釣りニュースランキング