アオリイカ、ヒラメ、落とし込み、マダコ 千葉&茨城の沖釣りが面白い!
<釣りをしようよ!!>
11月に入り、チバ・イバの沖釣りが面白くなってきた。
千葉県の内房地区ではティップランのアオリイカが上向き始めた。魚に似せた和製のルアー「餌木(エギ)」を底まで落とし、シャクりながら誘う。中には1キロを超えるサイズも上がってくる。釣った小アジをエサに大物を狙う「落とし込み」も楽しい。茨城県の鹿島地区では今月、ヒラメが解禁。寒くなればなるほど、大型が出る。鹿島・大洗地区ではマダコも好調だ。
■アオリイカ ティップランで1キロオーバー出た!!
★秋の風物詩定着
ティップランは、秋の内房の風物詩として完全に定着した。富浦「共栄丸」、勝山「宝生丸」などで起伏の激しい岩礁地帯を狙う。ここに来て1キロオーバーも出るなど、全般に型が良くなり始めた。平均は700~800グラム。アタリは単発ながら、昨年より数が伸び、上向いているという。
エギを船下に落とし込み、着底したら3~5回、場合によっては7~10回ロッドをシャクって誘う。逃げ惑う小魚を演出してアオリイカに興味を引かせ、追わせて、抱かせる。「アオリは上に浮くエサに興味を示します。それをうまく誘い出すのがテクニック」(共栄丸・笹子宏宣船長)。
シャクリの回数だけでなく、幅、速度などでその日のヒットパターンを探り当てる。ゆっくり聞き合わせるように船べりから頭上まで上げる場合もあれば、鋭く素早く手首を返すスナップだけで誘って乗せる場合もある。
シャクりながらとか、シャクったエギを1度止め再び動かそうとシャクった瞬間、落とし込みの最中にアオリは乗ってくる。ティップ(穂先)がブルッと揺れたり、逆にティップのテンションが抜けたら乗った合図。空振りしてもいいので、取りあえず合わせる。
乗ったら、獲物の重みを感じながら一定のペースで道糸を巻く。途中で速度に変化をつけたり、獲物が乗っているかどうか確認しようとロッドをアオるのはダメ。海面に獲物が見えたら、抜き上げたりせず、スタッフにタモ入れをお願いする。スミを吐かれるからだ。
使うエギは3~3・5号。色は紫が主力。潮が澄んでいればブルー系やケイムラなど魚に似せたカラー、濁っていればオレンジや金系など海中でアピールできるタイプがいい。シンカーは30号目安だが、「潮のスピードにより10、20号から40、50号まで持参した方がいいです」(宝生丸・高橋賢一船長)。
共栄丸の場合、釣れている人の釣り方やエギの色、サイズなどをアナウンスする。情報を共有すれば、型をみる確率が高くなる。「この状態なら来年1月くらいまで楽しめそう。寒くなって潮温が下がれば、深場で固まるし、型もデカくなる」と、笹子船長は期待している。
■ヒラメ 寒くなれば型物&数も伸びる
冬の釣りの王者ヒラメが、今季も楽しませてくれそうだ。すでに全面解禁になっている千葉・外房は大原地区に加え、茨城・鹿島地区が今月になって部分解禁となった。
初日はシケ後に加え、潮温21~22度とやや高めに推移し、潮があまり流れないという厳しい状況だった。鹿島「第三幸栄丸」では0・3キロ~2キロが2~10匹(10匹は制限匹数)と、全員が本命をゲットした。「条件を考えれば、まずまず」と、荒原康宏船長は言う。
当分の間は1~2キロ級主体の数釣りとなりそう。「冷え込みが続いて20度を切るくらいまで下がれば、型物も出ますし、数もさらに伸びて面白くなってくる」(荒原船長)。
千葉・大原「力漁丸」では、10月上旬にエサをイワシに切り替えてから釣果が安定し始めた。先月全面解禁となり、浅場から深場までくまなく攻める。中井聡船長は、「現在は2キロ級が主体ですが、シーズン終了となる来年5月のゴールデンウイークにかけて、5~6キロ級も出るようになります」と楽しみにしている。
■落とし込み 青、赤、平、縞!何が出るか
保田「村井丸」では、「落とし込み釣り」が熱い。サビキ釣りで掛けた小アジを生かしておき、落とし込みの仕掛けにエサとしてつけ、海中に投入する。
そこでは、小アジを獲物として狙っている大物が待ち構えている。これに追われ、おびえる小アジが逃げ惑うのがサオを通して伝わる。針がかりすると、グーンとサオがしなる。しっかり合わせて、慎重にやりとりするのが面白い。
青物(イナダ、ワラサ、カンパチなど)が出るか、赤いの(マダイ)か、平べったい(ヒラメ、マゴチ)か、しま模様(マハタ)か、はたまたスズキさんか。海中から上がってきてのお楽しみ。「このままの海の状態でいけば、12月になってもできそうです」(村井智博船長)。
■マダコ 2~3キロも!!好調続く
茨城・鹿島「第三幸栄丸」、大洗「きよ丸」では、マダコフィーバーが続いている。中には2~3キロ級の大ダコが上がる。専用のエギを使い、鹿島は50~60号のオモリ、きよ丸は50号統一で誘う。鹿島では肉の脂身を配布する。大洗では鶏皮や脂身を各自で持参する。これをエギに巻く。
底を小突いてアピールし、エギに重みを感じたら5つほど数える。十分乗ったと感じたら、サオをゆっくり上げて聞き合わせるようにして乗せる。あとは道糸は緩めず、一定のペースで巻き取る。
釣れたタコは目の細かいネットに詰め、固く口を封じておく。1ミリでも隙間があると脱走してしまう軟体動物だけに、捕獲後のチェックも怠らないように。