為末大学
為末大学 オリンピックを考える◆為末大(ためすえ・だい)1978年(昭和53年)5月3日、広島市生まれ。広島皆実高-法大。400m障害で世界選手権で2度(01年、05 年)銅メダル。五輪は00年シドニー、04年アテネ、08年北京と3大会連続出場。自己ベストの47秒89は、現在も日本最高記録。12年6月の日本選手権 で現役引退。現在は社会イベントを主宰する傍ら、講演活動、執筆業、テレビのコメンテーターなどマルチな才能を発揮。爲末大学の公式サイトは、http://tamesue.jp/
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ソチ五輪のRSS

学びたいメダルのための研究や技術開発

 ジャンプの葛西紀明選手が、41歳で銀と銅の2つのメダルを獲得した。40歳を超えてパフォーマンスを保つだけでも難しいのに、この年齢でのメダル獲得には驚くばかりだ。周囲のサポートや本人のモチベーションも当然あるのだろうけれど、いったい技術的にどう取り組んだのかにとても興味がある。

 素人目に見ていて、一番違いを感じるのは腕の部分だ。体側から少し腕を離した状態で飛ぶことが、空気力学的には理にかなっているらしい。想像するに、競泳で指を少し離して水をかくことが一番効率がいいことと似ている気がする。ジャンプ板の位置を少し変えたという報道もある。これも同じような原理で浮力を生むのだろうか。風もかなり影響すると聞く。

 冬の五輪をこれまで見てきて、空気抵抗に影響を受ける種目が多い印象がある。スケートも時速60キロ近くになるから、あのぴったりとしたユニホームに意味があるだろうし、スケルトンもスキーのジャンプも、もちろんそうだと思う。空気抵抗に影響を受けるということはどういう形か。つまりは、どういう姿勢を取るかということがパフォーマンスに影響してくる。

 陸上競技のような時速40キロを下回るような競技であれば、あまり風の影響は受けないために、少しダボついたユニホームでも構わないし、体を起こそうが倒そうがあまり関係がない。ところが競泳のような抵抗が強い競技は、姿勢次第で大きく水の抵抗を受けるからレーザーレーサー(※1参照)のようなスイムスーツが効いたりする。そういう点で冬の競技は自転車、競泳、またはF1のような世界に近いのかもしれない。

 今はオリンピック期間中だから明かせないこともあるかもしれないが、ぜひこういった空気力学の研究や技術開発がどう試されてきたのかを知ってみたい。スピードスケートのスタートで、陸上のクラウチングスタートに似ている姿勢を取っている選手がいた。以前、アメリカの陸上チームが、スピードスケートの清水宏保さんのスタートを研究したということがあった。1つの競技で突き詰められた技術が、他競技や他分野で応用されるということはよくある話で、そういう意味でメダルだけではなく、メダルを目指したプロセスにも大きな価値があると思う。(為末大)

 ※1 撥水(はっすい)性に優れたラバー性の水着で、08年北京五輪では23の世界新記録をつくった「魔法の水着」。現在は使用禁止。




日本のメダル数

金メダル
1
銀メダル
4
銅メダル
3

各国メダルランキング


PAGE TOP