日刊スポーツのニュースサイト、ニッカンスポーツ・コムです。


ここからこのサイトのナビゲーションです




WEB企画

OGGIの「毎日がW杯」

OGGIの「毎日がW杯」

荻島弘一(おぎしま・ひろかず):1960年(昭35)東京都出身。84年に入社し、スポーツ部勤務。五輪、サッカーなどを担当して96年からデスク。出版社編集長を経て05年から編集委員として現場取材に戻る。

残酷な現実 日本はやはり最下位だった


 分厚い世界の壁、あまりに大きい彼我の差、突きつけられたのは、残酷な現実だった。1-4の完敗。カウンターから次々と奪われるゴールに、声も出なかった。

 日本は、前戦から8人も先発を入れ替えたコロンビアを前半から攻め立てた。相手DFの裏を狙って縦パスを入れ、積極的にシュートを放った。過去2戦では感じなかった「ゴールのにおい」は確かにあった。勝利の予感は漂っていた。

 PKで先制されたが、ハーフタイム直前に岡崎が同点ゴール。この時点でギリシャはコートジボワールを1-0とリードしており、決勝トーナメントまで「1ゴール」に迫った。後半の45分間で、十分に手が届くはずだった。

 しかし、負けても1位突破が濃厚となったコロンビアは、後半「本気」を出してきた。交代出場したエースMFロドリゲスに攻撃のスイッチを入れられると、次々と得点された。43歳のGKモンドラゴンに「史上最年長出場」記録まで作られる始末。屈辱的だった。

 コートジボワール戦、ギリシャ戦とは違い、攻める姿勢は見えた。本田や香川らの調子は決していいとはいえなかったが、ザッケローニ監督がかかげた「ボールを保持して攻め続ける」試合はした。同監督も「3試合で1番良かった」と話した。

 しかし、結果は大敗。大会前「真っ正面から打ち合っての惨敗ならいい」と書いたが、正直これほどまでに差があるとは思わなかった。カウンターの脅威を感じながら攻め込む姿は、風車に挑むドン・キホーテのようでもあった。

 ショックだったのは、日本が敗れたこと以上に日本の世界での立ち位置を分かっていなかったことだ。

 98年にW杯に初出場した時は、世界と戦える力はなかった。02年は「ホームの利」もあって決勝トーナメントに進んだが、実力とは思えなかった。前回は守備重視の戦術でベスト16に進んだが、逆に世界との差を痛感させられた。

 この4年間で日本は成長した。そう思っていた。マンチェスターUやインテルやACミランなど、かつては「日本人には手も届かない」と思っていたチームの選手がいた。親善試合とはいえ、欧州のトップレベルと互角の勝負もできた。過去4大会とは違った。

 本田らの「優勝を狙う」はさすがに言い過ぎだと思ったが、決勝トーナメント進出、さらにベスト8ぐらいにも届く可能性はあると思っていた。策を弄(ろう)することなく「本当に世界と勝負できる」と期待していた。

 サッカーは、世界の中での位置を把握するのが難しい競技だ。タイムなど記録がある競技なら、客観的に判断できる。毎年のように世界選手権があれば、実力をはかる機会も多い。しかし、サッカーの「本番」は4年に1度。W杯でしか、本当の力が分からない。

 1つの目安としてFIFAランクがある。あまり実力を反映しているとは思えないが、C組の結果だけを見ればランク通り。日本はやはり最下位だった。

 決定力不足-。絶対的エースの不在-。今大会を振り返れば、こんな言葉が出てくるはず。確かに、日本にロドリゲスがいれば、結果は違ったかもしれない。ただ、敗因をそこに求めるのなら、スーパーなストライカーが出てくるのを待つしかない。それ以外に、日本が世界で戦えるようになる方法はないのか…。

 「試合終了の笛は、次の試合のキックオフの笛」。かつて日本サッカーの父と呼ばれたクラマーさんは言った。日本の実力が足りないことは明確になった。次のW杯は4年後、日本が目指す世界の頂点は、まだまだ遠い。

















ここからフッターナビゲーションです


PAGE TOP